~令和2年7月12日開催された講座の動画配信始めました~
-
脈診ヒストリー①
¥500
令和2年7月12日に開催された脈診講座の動画です。 僕が行っている脈診の概略をお話させて頂いております。
-
脈診ヒストリー②
¥1,000
令和2年7月12日に開催された脈診講座の動画です。 僕が脈診を覚えようと思ったきっかけ。 弘漢療法とは何か、中医学とは? そんな事をこちらでお話ししております。
-
脈診ヒストリー③
¥1,000
令和2年7月12日に開催された脈診講座の動画です。 終戦直後の鍼灸師の置かれた状況から生まれた弘漢療法という考え方。 祖父はどのようにこの考え方に行き着いたのか? そもそも脈診で何故体の調子が分かるのか? その辺りについてお話しした動画です。
-
奇経脈診
¥2,000
令和2年7月12日に開催された脈診講座の動画です。 ●奇経脈診とは? 六部定位の脈状より奇経を定める為に診る脈診法。 あまり一般的ではないのですが、奇経を定め治療に活用すると即効性があります。 そこまで難しくはないので、初心者向けの脈診です。 人迎脈診と合わせて診られるようになるとより深く理解出来るようになります。
-
人迎脈診
¥2,000
令和2年7月12日に開催された脈診講座の動画です。 ●人迎脈診とは 手首の脈(橈骨動脈)と首の脈(頸動脈)の脈圧差をもって不調となる経絡を定める脈診です。 あまりこの脈診をしている所は少なく、マニアックな脈診となっておりますが、治療において必要な経絡がすぐ分かるため、臨床上とても有効な脈診です。 奇経脈診と合わせて理解が出来ると、より深く効果を出すことが出来ます。
-
佳耀式六部定位脈診
¥2,000
令和2年7月12日に開催された脈診講座の動画です。 ●佳耀式六部定位脈診とは? 手首の脈(橈骨動脈)を三分割し、東洋医学的内臓の不調を診る脈診法。 「人体は生きた磁気体である」とする弘漢療法の定義より、磁気体と脈状の反応の相関性を元にしているため配置が一般の六部定位とは異なる。 この脈診と奇経脈診、人迎脈診を組み合わせてみると、その時の体の状態がよく分かります。 初心者~中級者向けの脈診です。